メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. レポート
  3. 【高校生&大学生のための「じぶんはたらき方講座」を考えよう~2021年度佐久市ママ&プレママのための「じぶんはたらき方講座」をもとに~】

【高校生&大学生のための「じぶんはたらき方講座」を考えよう~2021年度佐久市ママ&プレママのための「じぶんはたらき方講座」をもとに~】

2022 3/18
レポート

受入団体:Team Ohayashi

JR東日本企画 長野支店および佐久市が主催する、地域のお母さんに向けたエンパワーメントプロジェクト『じぶんはたらき方講座』について、現役の学生さんに知ってもらいながら、わかもの視点で「感じて」いただくプログラムでした。

team OHAYASHIが開発したオリジナルワークショップ「げんでるカード」は、「はたらき方講座」のアイスブレイクで使用する、地域のお母さんに向けたワークショップです。 高校生の視点から、このワークショップがどのように映るのかをディスカッションしたく、実践していただきました。

このワークショップは、たくさんの言葉(カード)の中から「ピンとくる」「なんだか気になる」ものを選び、どうして「気になる」のかをアウトプットする、というものです。

その中で「じぶんにやさしくしてみる」という言葉(カード)があり,お母さんたちにとっては「じぶんにやさしくする時間が大切」という解釈が大半のものでした。しかしながら、参加学生さんはこのカードについて「じぶんに優しく、というのはちょっとじぶんに甘い気がした」という感覚を共有くださったのに、驚きました。

全く真逆とも言える答えが得られたことは、開発者にとっても有益なことでしたし、その後「どうして」を話し合ったことは、世代の違う女性同士の意識の交換の場として刺激的でした。 この後も、地域活動の一環として、若い世代の声を取り入れることができたらと思う数日間でした。

レポート
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
最近の投稿
  • まるキャンフェス!やってみたいを、やってみよう!〜学生がチャレンジできる佐久地域へ〜
  • 2022年度【まるキャンアンバサダーチーム結成!】
  • 【申込受付中!】まずはこのページでプログラム一覧を見てみよう!
  • 令和4年度 地域発 元気づくり支援金【佐久地域】事業に内定しました
  • 佐久平地域まるごとキャンパス2022活動プログラム募集スタート!【5/25まで】
アーカイブ
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
カテゴリー
  • お知らせ
  • レポート
目次