メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • 参加者の声
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • 参加者の声
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • 参加者の声
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. まるキャン体験談インタビュー:清水和奏さん(野沢北高校卒/立教大学 現代心理学部映像身体学科 3年生)

まるキャン体験談インタビュー:清水和奏さん(野沢北高校卒/立教大学 現代心理学部映像身体学科 3年生)

2025 11/23
お知らせ 参加者の声

「やってみたい!」を形にしたい――最初の一歩は商店街から

ライブ活動やバンドをしていた高校時代。
「自分でイベントを企画してみたい!」という思いから、中込商店街に連絡し、自主企画をしてみたのがはじまりでした。
その経験をきっかけに、もっと本格的に挑戦したいと感じて“さくさぽ”に相談。
そこで出会ったのが、まるキャンでした。


ゼロからつくった「Sakuフェス」――高校生実行委員長として

初めてまるキャンに参加したのは高校2年生。
ちょうどまるキャンが始まった年で、「Sakuフェス」のプログラムを「つくるところ」から関わりました。
実行委員長として仲間とミーティングを重ね、ポスターをデザインし、出演者と連絡を取り合う日々。
バンドとしての出演だけでなく、ソロダンスでもステージに立ちました。

当時はまだ知名度もなく、出演のチャンスが少なかった自分にとって、「Sakuフェス」は夢を形にできる場所。
「やりたいことをやっていいんだ」と背中を押してくれた特別なステージでした。


バルーンフェスとのコラボ、そして高校生活の集大成

高校3年生になると受験があり、夏前までの参加となりましたが、最後の大きな挑戦が「バルーンフェスティバル」とのコラボ企画。
このときには、自分で出演者や団体に連絡をしたり、アポ取りをしたりして、イベントを成功させました。当日は約6,000人の方が来場しました。実際にチャレンジし、実績ができること。それが勇気になり、確信になりました。


“興味がある”を“行動した”に変える

まるキャンでの経験は、総合型選抜の入試でも強みになりました。 入学後に知ったことですが、「単に興味がある」のではなく「実際に行動していたことが評価された」そうです。

今は立教大学で映像と身体表現を学びながら、音楽イベントの運営や照明・音響などプロの現場にも関わっています。
武道館のステージに立ったり、現場スタッフとして動いたり――どれもSakuフェスでの経験があったからこそ。
「最初の一歩」が、確実に未来へのステップになりました。


行動すること、それが自身につながる

まるキャンの活動は、進路を決める“最後の一押し”にもなりました。
イベントをプロデュースする仕事に憧れながらも、不安があった自分。
けれど、Sakuフェスやバルーンフェスでの成功体験が「できる!」という確信に変わりました。
行動してみたからこそ、未来の形が見えたのだと思います。


高校生へ、大人へ――和奏さんからのメッセージ

高校生のみなさんへ。
まるキャンのプログラムの中に興味のあるものがあったら、ぜひ飛び込んでみてください。「興味がある」から「実際に行動すること」に大きな意味があります。もし自分に合わなくても、「向いていなかった」ことがわかります。やってみることに、損はひとつもありません。

大人のみなさんへ。
プログラムを支えるのは大変なことも多いと思いますが、
高校生が関わることで、地域の活動や大人同士のつながりが広がっていくと思います。
まるキャンをきっかけに、多世代が交わる場が増えていけば嬉しいです。


海外での学びを経て、今も続く“挑戦”

今回のインタビュー時、和奏さんはドイツ留学を終えたばかりでした。 高校時代から「どうすればできるか」を考え、自ら動く姿勢は今も変わらず。 音楽、映像、表現――さまざまな分野を横断しながら、自分の感性を磨き続けています。


📸 ライティング:まるキャン事務局・岩井
🖋️ 編集:まるキャン事務局・小島

お知らせ 参加者の声
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

最近の投稿

  • まるキャン体験談インタビュー:清水和奏さん(野沢北高校卒/立教大学 現代心理学部映像身体学科 3年生)
  • まるキャンフェス2026年1月31日(土)PMに開催決定🎊詳細coming soon…
  • 【インタビュー】かけがえのない思い出が、進路につながった。まるキャンが導いたストーリー・高橋カイトさん(通信制ID学園卒/桜美林大学2年生)
  • 【インタビュー】音楽から建築へ―まるキャンが導いた挑戦の道・阿部良祐さん(野沢北高校卒/工学院大学建築学部 2年生)
  • 2026(R8)年度事業実施のために佐久平地域まるごとキャンパス協賛募集をスタートします!

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

カテゴリー

  • お知らせ
  • レポート
  • 参加者の声