メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. レポート
  3. 【学生起業・浅間コーラ】SAKU1BANCHI

【学生起業・浅間コーラ】SAKU1BANCHI

2024 2/28
レポート

受入団体:超まちづくり会社MoSAKU

大人も子どもも「自分」が主語になれる地域社会を実現する」をミッションに活動 地域の方や首都圏を中心とした移住者と関わりながら自ら企画したプロジェクトを地域の中で実践する(ビジョンの策定、社会的な意義、マネタイズ(お金の稼ぎ方))を知る・学ぶ・実践する」など学校ではなかなかできない経験を得ることができます。 また学生が本プログラムでの活動を通して自分が持つ「主語」を答えられるよう(主語自答)になることを目指します。

・企画設計
担当者がメンターとなり、ビジネスフレームワークやプロダクト開発、現地視察、営業などをサポート テストマーケティング 3ヶ月の成果としてイベントや報告会など 中込駅横「TonaRide(トナリデ)」と自社商品である「浅間コーラ」を用いて、学生たちが主語となって「企画したサービスを提供したい!」、「プロダクトを開発したい!」などのやってみたいことを応援します。

活動の様子をインスタでチェック!

学生コメント:

・初めて高校生だけで、1からメニューやポスターを考えて作成し、料理を提供しました。始めはなかなかなれないキッチンでの作業でしたが徐々に慣れていき、絆くんの指示のもとメニューを作ると「美味しい‼️」「美味しかったよー❕」など言っていただけて嬉しいかった♡ バタバタすることが多々ありましたが最終的にプラスで終わることができて良かったです。 この企画で自分で出来ることが増えたし、コミュニケーションをとることも出来て良かったです。今後の生活にとっていい経験が出来ました(*^^*)

・高校生主催のカフェはゴタゴタしてしまうところが最初はあったものの、後半は作業に慣れて分担しながら仕事ができたので良かった 商品を提供する際にもう少し愛想よくできていたらいいなと反省点が自分にあったので普段からもっとコミュニケーションを取りたいと思った 初めてポスター作りをやってみて「分かりやすく」「人目につきやすく」を意識したがなかなか上手くいかなかった。どうやったら人が集まるのか、どの層に向けたものなのかなどを意識すれば優先順位をつけたら良かった しかし当日デザイナーの宮内さんからポスターについてのアドバイスや作り方のコツなどを教えてもらい繋がりができたのでそこがマルキャンの良さだと思った 参加して良かったです!ありがとうございました!!

団体コメント:
・トナリデオープンに伴って高校生と一緒にイベントや活動する機会があって、とても大きなプラスになった(高校生との繋がりを作ることができた) ・リミットが外れた高校生のアイデアが大変興味深く刺激になった。
・長期にわたるプログラムの際に学生のモチベーションをどのように向上させれば良いか難しかった(こちら側も事前対策をする必要があった)

レポート
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

最近の投稿

  • 佐久平地域まるごとキャンパス 令和7年度 協賛企業一覧
  • 【佐久平地域まるごとキャンパス2024年度開催概要】
  • 【プログラム提供団体向け】佐久平地域まるごとキャンパス2025📣活動プログラム募集スタート!【5/15まで】
  • 佐久平地域まるごとキャンパス実行委員会総会が行われました!
  • 樫山工業イルミネーション制作

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

カテゴリー

  • お知らせ
  • レポート