メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. レポート
  3. 【イルミネーション・ものづくり】樫山工業イルミネーション制作

【イルミネーション・ものづくり】樫山工業イルミネーション制作

2024 2/28
レポート

受入団体:(株)樫山工業

佐久平の冬の風物詩となった当社のイルミネーションに関わってもらう事を通して、未知の事に対して同じ目的意識を持った仲間と協力して取り組み、最後まで作り上げる楽しさを実感してもらう。

樫山工業株式会社と「まるキャンエリア」のオブジェ制作、イルミネーションの装飾。
また当日イルミネーションを一緒に盛り上げる「盛り上げ隊」の参加も。

活動内容
A:制作チーム①ネットライトの点灯確認・オブジェ(橋)制作②オブジェ(小人の家)制作③制作した小人の家・橋の設置、小川の制作 (④)
B:点灯式チーム(事前MTG日程調整)④点灯式

活動の様子をインスタでチェック!

学生コメント:

・初めて参加させて頂来ました。自分は樫山工業さんのプロジェクトに参加させて頂いたのですが、何気に毎年見ていたイルミネーションの大変さだったり、地域の人々に対する思いが込められていることを知りました。制作中は何もかもが始めてて、分からないこともあったけど、親切にご指導頂いて制作を進めることが出来ました。自分も地域の人々に対して思いを乗せて制作したので、綺麗に当日点灯したので嬉しかったです。貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

・夏休みから3回の制作作業をしました。点灯式には、たくさんの方が来てくれました。写真をたくさん撮って、インスタグラムに投稿した写真には、私達が制作した作品が投稿してあり、とても嬉しかったです♪私は、怪我や持病もあり、自分が好きな事がほとんど、できなくて辛い気持ちになります。今回イルミネーション制作に参加をして、気付いたことは、今の体の状態でもできることは、たくさんあることです。 これからも、たくさんのボランティア活動に参加をして、色々学び将来に活かしたいです。

・イルミネーションの点灯確認という普段は絶対出来ない作業ができて、楽しかったです!樫山工業の御三方、参加した方々との充実した4時間でした! ・冬の時期に見ていたイルミネーションの過程に参加する事が出来,大変さや,やりがいを直に感じることができ,貴重な経験を積むことができました。本当にありがとうございました。

・色んな人が地域のために努力していること、佐久を盛り上げようとしている温かい人達に出会えた ・佐久市を盛り上げるためにたくさんの人が一生懸命になっていた

団体コメント:
・今回は、前回の反省を活かし実施回数や開催時間を減らして、限定的なプログラム内容としたが、学生としては参加しやすくなったのか、前年度よりも参加率も良かった。

・学生の様子は、こちらがお願いしたことに真摯に取り組んでくれ全3回ともお陰様でトラブルもなく行えた。

・点灯式当日のラジオ生中継やテレビの生中継にも積極的に参加し広報的な役割もこなすなど、作業以外の場でも大活躍だった。

・体感的に、前年度よりもイルミネーションを見にきてくれる方が増えた気もしており、それも学生が作り上げてくれたまるキャンイルミネーションのおかげだと感じている。

レポート
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

最近の投稿

  • 【学生&ワカモノ向け】2025まるキャン参加者申込受付中!まずはこのページでプログラム一覧を見てみよう!
  • 佐久平地域まるごとキャンパス 令和7年度 協賛企業一覧
  • 【佐久平地域まるごとキャンパス2024年度開催概要】
  • 【プログラム提供団体向け】佐久平地域まるごとキャンパス2025📣活動プログラム募集スタート!【5/15まで】
  • 佐久平地域まるごとキャンパス実行委員会総会が行われました!

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

カテゴリー

  • お知らせ
  • レポート