メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. レポート
  3. 【医療福祉・社会的処方】孤立をなくせ!超高齢社会体験ゲーム~コミュニティコーピング~

【医療福祉・社会的処方】孤立をなくせ!超高齢社会体験ゲーム~コミュニティコーピング~

2024 2/28
レポート

受入団体:TEL読

人と地域資源をつなげることで「社会的孤立」を解消する協力型ゲームです。

・コミュニティコーピング(超高齢社会体験ゲーム)
・認知症サポーター養成講座
・ドクター・医療関係者とおしゃべり

活動の様子をインスタでチェック!

学生コメント:

・多くの佐久市の企業さんが様々なテーマで学生参加型のプログラムを行い、地域おこしをしていて佐久市を盛り上げようと言う熱が伝わってきたし、私自身もこういった貴重な体験をさせていただけた事は一生の宝物になると思いました。また自分の住んでいる地域でこのようなプログラムがあり参加できたことは本当に楽しかったし、イベント等の盛り上がりを見せていてもっと佐久市地域が好きになりました。

・このようなプログラムに参加出来たことを大変誇りに思います。 より佐久市が好きになりましたし、盛り上がりをみて嬉しく思いました。 改めて関係者のみなさま、まるきゃんを企画してくださった皆様、その他、佐久市地域まるごとキャンパスに関わった皆様に感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。

団体コメント:
佐久市市民活動サポートセンター様の活動、佐久平地域まるごとキャンパスへの学生参加について、まずはこれを実施、継続へと繋げた関係職員の皆様の尽力に感謝致します。 こうした活動は、継続性と地域に伝藩されていくまでの忍耐強い活動継続あってこそかと思います。地域の学生を想う大人の意思あってこその実現であり、職員の皆様への尊敬と共感を感じています。 地域の学生たちとプログラムを通して交流できた事は、地域の企業としてもまたとない機会・交流の場になっていました。そもそも、大人になるまで地域企業の事を知る事もなく、大人でもごく限られた範囲でしか社会を知る事ができない現状は、地域社会において大きな損益だと言えます。 そうした背景もあり、まるキャンの活動は地域の学生と企業、大人と学生が繋がりを広げるまたとない良い機会であり、今後も関わり合いを大切にしていきたいと思います。 願わくば、この先の未来、年齢や場所に関係なく選択肢が増え、「どこでどう働こうかな♪」と自分の好きな場所での生活をもっとワクワクしながら選びやすくなっている社会になっていくといいなと思います。 佐久平地域まるごとキャンパスの今後益々のご活躍を応援しております。

・介護体験・看護体験というプログラム提供もいいかもと思った(学校ごとではなく混合で受け入れる)

レポート
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

最近の投稿

  • 【学生&ワカモノ向け】2025まるキャン参加者申込受付中!まずはこのページでプログラム一覧を見てみよう!
  • 佐久平地域まるごとキャンパス 令和7年度 協賛企業一覧
  • 【佐久平地域まるごとキャンパス2024年度開催概要】
  • 【プログラム提供団体向け】佐久平地域まるごとキャンパス2025📣活動プログラム募集スタート!【5/15まで】
  • 佐久平地域まるごとキャンパス実行委員会総会が行われました!

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

カテゴリー

  • お知らせ
  • レポート