メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362

2021_高校生&大学生のための「じぶんはたらき方講座」を考えよう

  1. ホーム
  2. 2021_高校生&大学生のための「じぶんはたらき方講座」を考えよう

高校生&大学生のための「じぶんはたらき方講座」を考えよう

Team OHAYASHI (チームおはやし)

目的

・佐久地域で開催される当講座の価値を、若い世代に届けること。
・佐久地域で「自由な働き方」がすでに成立していることを、若い世代に伝えること。
・地域の子育て世代に対してエンパワメントを測る当講座において、地域の若い世代の声を取り入れ、新しいプロダクトイメージを創出すること。
・学生自らがイメージした「じぶん軸」や「楽しいはたらき方」の発見プロジェクトを佐久地域で完成させることで、学生間のコミュニティ形成をはかり、また地域における協働のきっかけとする。
・高校生および大学生の視点で「はたらく」ということについて考え、その価値観や意識を共有すること

活動内容

佐久市とJR東日本企画が運営する「ママ&プレママのためのじぶんはたらき方講座」
https://www.sakuwork.com/

佐久地域で実際に遂行されている上のプロジェクト(じぶんはたらき方講座)の内容に触れ、高校生の視点を以って新たなプロジェクトをイメージし、シェアを行う。

(1)はじめまして会
team OHAYASHIの活動概要について紹介「じぶんはたらき方講座」の概要説明(目的・ターゲット等の共有)高校生版「じぶんはたらき方講座」の必要性について解説今回のプログラム全体像についてレクリエーション

(2)はたらき方講座の内容を見てみよう
「じぶんはたらき方講座」がどんな風に進んでいるのか、アーカイブを見てみよう。はたらくって?講座の中のワークショップに取り組んでみよう。オンラインでも講座ができるという技術を知ろう。
宿題:高校生&大学生版「じぶんはたらき方講座」についてシートを埋めてみよう。
シート内容…
ターゲット//どんな学生に来てほしいかな?
講師//どんな人が講師だったら、楽しく話を聞けるかな?
プログラム//理想のはたらき方ってなんだろう?どんな社会人になりたい?そうするにはどうしたらいいだろう?

(3)宿題の内容をシェアしよう
みんなが埋めてきたシートの内容をシェアして、意見交換。イメージを固めてみよう。

(4)実際の報告会に参加してみよう「じぶんはたらき方講座」の卒業式である「報告会」に出席しよう。講座に出席したお母さんたちは、何を学んだのかな?高校生&大学生版「じぶはたらき方講座」について、発表してみよう。
→2月のまるごとキャンパス報告会でも発表!

活動日

※原則全てに参加いただきます。

(1)10月2日(土)10:30-12:30
(2)10月16日(土)10:30-12:30
(3)11月20日(土)10:30-12:30
(4)報告会…12月18日(土)か19日(日)10:00-12:00

活動場所

ワークテラス佐久
〒385-0051 ⻑野県佐久市中込2336-1

受入人数

5人

持ち物

筆記用具・スマートフォン(あれば)・PC(あれば)

メッセージ

こんにちは。team OHAYASHI(チームおはやし)です。佐久地域のみんなが楽しく、心地よい日々を送れるよう、「祭囃子」のようにまち・ひとを応援するチームです。

私たちが、JR東日本企画と共に企画している「ママ&プレママのためのじぶんはたらき方講座」毎年多くのママさんたちが参加して、じぶんらしい「働き方」と出会っています。

今回、学生のみなさんには、この講座について知っていただきたいと思っています。
そして、この講座の「高校生バージョン」をイメージしてもらい、高校生のみなさんならではの企画をひとつ残して頂きたいと思っています。なにより、楽しく、リラックスしてご参加いただけると嬉しいです!

団体名 Team OHAYASHI (チームおはやし)
代表者名 小島美里
団体所在地
団体ホームページURL https://www.instagram.com/ohayashi2020/
団体のミッション 地域におけるソフト面のコーディネート(人・コニュニティ・コミュニケーション)舞台を盛り上げる音楽のように、街や人の暮らしに風情を添えるお手伝いを。
まちの暮らしは、たくさんの人々の「じぶん」で、できている。
team OHAYASHIは、広告制作/プロモーション・エンパワメントセッション・プロジェクト企画などにより、たくさんの人々の「じぶん」が彩られ、踊り出すことができるよう、お囃子(おはやし)します。
「時めき」が、響き渡る日々を。
活動内容 (1) まちの広告やさん事業
1-1.市民活動の広報支援
ローカルに暮らす人々のアウトプットを支援。
1-2.商店、飲食店、民間企業の広報物制作PRの幅を広げる広報物制作。広報支援。ビジネスや様々なプロジェクトの価値に寄り添い、引き立てるアドバイス。ブランディング。

(2) あなたとメトロノーム事業:
2-1.マザーズコーチングスクール:コーチングを通して、親子の関わりを楽しむコミュニケーションスキルを学ぶ。だれもが自然に持っている、自分だけの原動力を引き出し、軽やかな心で子育てできるようにサポートする。
2-2.じぶんにやさしくなれるアウトプットレッスン:ライターとコーチングのスキルを活かし、うまく言葉にできない感情のアウトプットをサポート。自分の感情を大切に扱うことで、自己肯定感の向上や、夫婦をはじめとする対人関係の向上を目指す。

(3) まち・ひとお囃子事業
3-1.行政向け
既存のプロジェクトを、より広く深く届く形にマネジメントする。(面白さ、珍しさ、自由、距離感の近さ、フラット)
3-2.独自のプロダクト
地域に暮らす人々が、今の「じぶん」や今の「暮らしている場所」で自分らしく、素晴らしくいきられるきっかけ・ヒント・コミュニティを新鮮なかたちで提供する。

・「ひと」を温めるプロダクトの運営/支援
・イベント企画/運営
・コミュニティ形成
・楽しい暮らしのデザイン
・場づくり
・柔軟な企画
申し込む