メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362

2021_余った毛糸も資源。あなたの商品が被災地の義援金に!

  1. ホーム
  2. 2021_余った毛糸も資源。あなたの商品が被災地の義援金に!

余った毛糸も資源。
あなたの商品が被災地の義援金に!

佐久のわ(輪・和)を編む会

目的

寄付された毛糸を編み、商品の売上金で被災地支援する。
学生の探究活動SDGsを具体的に体験し今後に活かしてもらう。

活動内容

① 顔合わせ(代表者宅)
 ・団体の活動を知ってもらう
 ・毛糸を選び、ネックウォーマーの作り方を教える
② 商品持ち寄り進み具合を確認(その都度対応可)
③ 販売会準備 ・チラシ作りのアイデアなど
 (編み物が苦手な方にはこちらで関わってもらっても良し)
 ・呼びかけ
④ 販売会(事前の準備、当日スタッフ)
⑤ 振り返り(感想・アイデア・意見等)
⑥ 集まった義援金を被災地の方に渡す(1月以降なので希望者のみ)

活動日

① 8/21(土)・22(日)・28(土)・29(日) のいずれか午後13:00-15:00
② 9/25(土)・26(日) 午後13:00-15:00
③ 10月~11月
④ 12/17(金)13:00-15:00 準備
  18(土)、19(日)販売会
⑤ 12月中
⑥ 1月以降(有志参加)

活動場所

代表者自宅にて毛糸を各自持ち帰り創作
住所:長野県佐久市中込2丁目29-22

受入人数

20人(1日当たり最大5人)

持ち物

筆記用具

メッセージ

SDGs「12つくる責任つかう責任」「1貧困をなくそう」を具体的に体験!寄付された毛糸を編み売上金で被災地支援しよう!

団体名 佐久のわ(輪・和)を編む会
代表者名 田中千せ子
団体所在地 長野県佐久市中込2丁目29-22
団体ホームページURL
団体のミッション 寄付で集まった毛糸を編み、作品として販売し利益を義援金として被災地へ届ける。また、編み物を通じた生きがいづくりや仲間づくりを目指す。
活動内容 東北大震災を機に、各地への支援活動を始めました。
全国から寄付された毛糸で、会員約15名が編んだ、帽子にベスト、マフラー、クッションなどの作品を、年1回販売会をし、その売り上げ金を義援金として被災地へ届けております。
申し込む