メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. 2023_SAKU1BANCHI

2023_SAKU1BANCHI

SAKU1BANCHI_超まちづくり会社MoSAKU
SAKU1BANCHI_超まちづくり会社MoSAKU
SDGsアイコン_5ジェンダー平等を実現しよう
SDGsアイコン_8働きがいも経済成長も
SDGsアイコン_17パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsアイコン_5ジェンダー平等を実現しよう
SDGsアイコン_8働きがいも経済成長も
SDGsアイコン_17パートナーシップで目標を達成しよう
目的

私たち超まちづくり会社「MoSAKU」は既存のまちづくりから脱却し、「大人も子どもも「自分」が主語になれる地域社会を実現する」をミッションに活動しています。
本プログラムに参加することで、地域の方や首都圏を中心とした移住者と関わりながら自ら企画したプロジェクトを地域の中で実践する(ビジョンの策定、社会的な意義、マネタイズ(お金の稼ぎ方))を知る・学ぶ・実践する」など学校ではなかなかできない経験を得ることができます。
また学生が本プログラムでの活動を通して自分が持つ「主語」を答えられるよう(主語自答)になることを目指します。

活動内容
  • 企画設計
    担当者がメンターとなり、ビジネスフレームワークやプロダクト開発、現地視察、営業などをサポート
  • テストマーケティング
    3ヶ月の成果としてイベントや報告会など

中込駅横「TonaRide(トナリデ)」と自社商品である「浅間コーラ」を用いて、学生たちが主語となって「企画したサービスを提供したい!」、「プロダクトを開発したい!」などのやってみたいことを応援します。

活動日

①②3ヵ月の中で日程調整(6回×2時間)
最終2日間:テストマーケティング、報告会(土日)※参加メンバー確定次第、相談し決定します。

活動場所

TonaRide(トナリデ)、ワークテラス佐久

受入人数

4

持ち物

筆記用具、ノート、携帯電話

メッセージ

大切なのはエンジョイな気持ちで参加すること!
本プロジェクトで私たちと一緒に多くの失敗と経験をしていき、お互いに成長できる3ヶ月にしていきましょう!

昼食

一緒に作ります。

送迎

佐久平駅-中込駅間の各駅に送迎可能

スクロールできます
団体名超まちづくり会社MoSAKU
担当者名篠塚光
団体所在地長野県佐久市中込2021- 2 中込駅構内 「TonaRide」トナリデ
団体ホームページURLhttps://mosaku.co.jp/
団体のミッション大人も子供も「自分」が主語になれる地域社会を実現する
活動内容主に5つの柱で事業を展開しています。

1地方創生事業
行政様や地域企業様のパートナーとして、地方に拠点を持つからこそできるコンサ
ルタント&事業支援を行っています。地域の課題と可能性に真摯に向き合い、地域
のフリーランスや事業者と連携をして、プロジェクトの実施をします。また自らも収益を
「まち」に投資して事業を行うことで、東京環流型・予算消化型のまちづくりから、地域
内経済循環型の超まちづくりへの脱却を行います。
現在はコミュニティースペースとして中込駅横の「TonaRide(となりで)」を運営してお
ります。
詳しくはインスタグラムにて「tona_ride」と検索!

2コワーキング事業
弊社はワークテラス佐久の指定管理業務を行なっており、コワーキングスペースとし
て、模索し続ける人が出会い、気づきや協業が起こる場としての文化創りを行ってい
ます。

3ワーケーション事業
浅間山に抱かれた高原都市で、自分の内面や働くことの本質に向き合い、デザイン
する時間をつくる。従来の法人・団体向けワーケーションではなく、内なる声を持った
個人を対象としてワーケーション事業(Work Design Camp)を実施しています。

4プロダクト開発
佐久広域エリアの地域文化を未来につなげる「ASAMA CLASSICO」ブランドを立ち
上げ、佐久広域圏の地域プレイヤーと連携したプロダクト開発を行なっています。第
1弾として、特産の信州人参や老舗酒蔵の技術を駆使したクラフトコーラ「浅間コー
ラ」の開発・販売を行っています。

5アート・歴史・哲学
私たちは、「超まちづくり」が短期的な視点だけでは達成しえない複雑系のロードマッ
プであることを認識しています。地域の可能性を歴史から発掘する地域史事業(
Sakk Historia)、音楽と地域の資源や人々の営みを融合させる音楽広場(Sakk
Porano)、古今東西の古典書から見えてくる普遍的な本質について哲学的対話を
行う読書会(Sakk Biblio)などを開催・支援しています。
団体名超まちづくり会社MoSAKU
担当者名篠塚光
団体所在地長野県佐久市中込2021- 2 中込駅構内 「TonaRide」トナリデ
団体ホームページURLhttps://mosaku.co.jp/
団体のミッション大人も子供も「自分」が主語になれる地域社会を実現する
活動内容主に5つの柱で事業を展開しています。

1地方創生事業
行政様や地域企業様のパートナーとして、地方に拠点を持つからこそできるコンサ
ルタント&事業支援を行っています。地域の課題と可能性に真摯に向き合い、地域
のフリーランスや事業者と連携をして、プロジェクトの実施をします。また自らも収益を
「まち」に投資して事業を行うことで、東京環流型・予算消化型のまちづくりから、地域
内経済循環型の超まちづくりへの脱却を行います。
現在はコミュニティースペースとして中込駅横の「TonaRide(となりで)」を運営してお
ります。
詳しくはインスタグラムにて「tona_ride」と検索!

2コワーキング事業
弊社はワークテラス佐久の指定管理業務を行なっており、コワーキングスペースとし
て、模索し続ける人が出会い、気づきや協業が起こる場としての文化創りを行ってい
ます。

3ワーケーション事業
浅間山に抱かれた高原都市で、自分の内面や働くことの本質に向き合い、デザイン
する時間をつくる。従来の法人・団体向けワーケーションではなく、内なる声を持った
個人を対象としてワーケーション事業(Work Design Camp)を実施しています。

4プロダクト開発
佐久広域エリアの地域文化を未来につなげる「ASAMA CLASSICO」ブランドを立ち
上げ、佐久広域圏の地域プレイヤーと連携したプロダクト開発を行なっています。第
1弾として、特産の信州人参や老舗酒蔵の技術を駆使したクラフトコーラ「浅間コー
ラ」の開発・販売を行っています。

5アート・歴史・哲学
私たちは、「超まちづくり」が短期的な視点だけでは達成しえない複雑系のロードマッ
プであることを認識しています。地域の可能性を歴史から発掘する地域史事業(
Sakk Historia)、音楽と地域の資源や人々の営みを融合させる音楽広場(Sakk
Porano)、古今東西の古典書から見えてくる普遍的な本質について哲学的対話を
行う読書会(Sakk Biblio)などを開催・支援しています。
申し込む
活動報告レポートを見る