メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. 2023_プロデュース!イワナ塩焼き販売

2023_プロデュース!イワナ塩焼き販売

プロデュース!イワナ塩焼き販売_株式会社Vitalize
プロデュース!イワナ塩焼き販売_株式会社Vitalize
SDGsアイコン_4質の高い教育をみんなに
SDGsアイコン_7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
SDGsアイコン_11住み続けられるまちづくりを
SDGsアイコン_12つくる責任つかう責任
SDGsアイコン_14海の豊かさを守ろう
SDGsアイコン_15陸の豊かさも守ろう
SDGsアイコン_4質の高い教育をみんなに
SDGsアイコン_7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
SDGsアイコン_11住み続けられるまちづくりを
SDGsアイコン_12つくる責任つかう責任
SDGsアイコン_14海の豊かさを守ろう
SDGsアイコン_15陸の豊かさも守ろう
目的

なぜか社員が遠方から移住してまで勤めにくる変なIT企業。
その中でも地元出身の名物社員が主軸となり、地域の10~20代の方々と共に、イワナ塩焼き販売を通じて活動の背景にある想いを発信していく

活動内容
  • 顔合わせ:養殖業・販売・ITとは?
  • MTG
  • イベントに出店 

・養殖事業への関わり
普段の生活ではなかなか馴染みのない養殖事業、そこではどのように魚を育てているのか、そして自分達の育てた魚をどのように販売をしているかなど
消費者の元に届き、命をいただくまでにどのような工程があるのかを知れ、その過程の中での苦労や喜びを活動を通して体感できます!
・販売への関わり
販売するうえでどのような工程があるのか。購入してもらう為に、興味を持ってもらうために、どうすれば買ってもらえるかなど、販売者の視点から物事を考えることができ、販売時には接客スキルも学ぶことができます!
また、SNSを使用した宣伝やPOPの作成などで購買意欲促進(セールスプロモーション)について学ぶことができます。
・ITへの関わり
コミュニケーションツールやPOP作成にてPCを使用し我々の本業であるITに関わることができます!
・地域への関わり
自分が住む地域でどんな人達がどのような活動をしているのかを、
今回の活動を通して知られざる課題等も知ってもらうことで、地域への愛着を醸成することができ、地域とつながりを持つことができます。

活動日

①8月 顔合わせ等(オフライン)
②③出店まで オンラインでやり取りし準備 9月or10月開催されるイベントに出店

活動場所

Vitalize小海支社

受入人数

2/4名まで

持ち物

PC(またはタブレット)

メッセージ

地元出身の社員と一緒にイワナの塩焼き販売をプロデュースしてみませんか?
普段は経験することのできない養殖事業や、PCを使ったPOPデザインなど新たな分野に足を踏み入れ、自分たちで企画から販売まで行うことで経験の幅を広げることができます!
社員によるサポートもあるので、安心して取り組むことができます。この機会にぜひご参加ください!

昼食

初回のみ提供。以降持参

送迎

なし(小海駅から徒歩3分) 養殖場へは一緒に車で行動

スクロールできます
団体名株式会社Vitalize
担当者名小須田 蓮
団体所在地〒384-1102 長野県南佐久郡小海町小海4302 嶋屋ビル 2F 2号室
団体ホームページURLhttps://koumi.vitalize.co.jp
団体のミッション日本を活性化する
活動内容ソフトウェア開発事業・地域産業創出(養殖事業)・地域特産品開発(缶詰等)
団体名株式会社Vitalize
担当者名小須田 蓮
団体所在地〒384-1102 長野県南佐久郡小海町小海4302 嶋屋ビル 2F 2号室
団体ホームページURLhttps://koumi.vitalize.co.jp
団体のミッション日本を活性化する
活動内容ソフトウェア開発事業・地域産業創出(養殖事業)・地域特産品開発(缶詰等)
申し込む
活動報告レポートを見る