メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362

2022_『ゆるりつながる佐久方言ラジオ体操』

  1. ホーム
  2. 2022_『ゆるりつながる佐久方言ラジオ体操』

ゆるりうんどう会×大沢地区文化財保存会×TEL読
『ゆるりつながる佐久方言ラジオ体操』
<医療福祉:多世代交流>

ゆるりうんどう会

目的

健康で長生きするには、運動習慣があることだけでなく、人とのつながりがあることが大切だといわれています。

  • コロナ禍でさらに人とのつながりが少なくなり、コミュニケーション不足+運動不足
  • 単身高齢者等の孤立
  • 若年層の自死
  • 後継者問題

様々な社会問題がありますが、みんなで繋がることでそれらを少しでも解決できるんじゃないかと活動を始めました。

3つの団体お互いのできることを持ち寄り、さらに高大生が加わることでさらに地域を面白く楽しく!したいとおもっています。

活動内容

佐久方言ラジオ体操後、大沢地区文化財保存会の永井さんから歴史+地域探訪や、旧大沢小学校図書室でのTEL読などの学びの時間、地域の方との交流を楽しんだりしてほしいと思います。
そして、ここで学んだこと参加して思ったことなどを9月のラジオ体操時にアウトプットの時間として、学生が企画する会にしたいと思っています。    

活動日

8月6日:地域散策、歴史、地域の事を知っている方にお話を聞くなど
9月3日:がりばん印刷をみんなで作ろう
10月1日:TEL読
11月5日:参加者のみんなで、企画を考えたいとおもいます
12月11日(日)@大沢体育館予定:ゆるり運動会や、参加学生さんのアウトプットの場

いずれも9:00~
そのほか打ち合わせはオンライン・リアルで数日考えています。

活動場所

旧大沢小学校

受入人数

10人

持ち物

水分

メッセージ

地域資源(ヒト・モノ・コト)を再発見しよう!

自分たちの周りには、面白いことが沢山。いつもとは違うところに一歩踏み出すことで、のちの人生を豊かなものにしよう♪(ゆるりうんどう会)

若い皆さんに「佐久っていいな~」って感じてもらえたら最高ですね。(大沢地区文化財保存会)

地域の歴史と、現在の社会的課題と、今学校で学んでいることとが、結びついていることを感じてもらえるようにしたいと思っています。(TEL読)

昼食

なし

送迎

可能

団体名 ゆるりうんどう会
代表者名 亀谷 佳奈
団体所在地 長野県佐久市根々井1551‐1
団体ホームページURL https://yururiundoukai.club
団体のミッション 理解し合い、協力し合い、繋がる。そして明るい世界に
Share the Happiness
〇世代を超えた繋がり
〇健康で元気なココロとカラダ作り
〇オトナもコドモも無邪気に楽しむ時間
活動内容 地域・学校の運動会とも違い、勝ち負けを競うのではなく、世代・地域を超えて互いが協力し合い、助け合いのできる繋がりをつくり、思いっきり笑い楽しむことでココロとカラダの健康をつくりを目指しているのがゆるりうんどう会です。
話すのが苦手な人も、コミュニケーションがとれ、ゆるい運動で、世代・運動能力関係なく楽しく繋がることができるのが特徴。

他人に対する無理解・無関心、人間関係の希薄化、生きづらさやぎすぎすした社会をなくし、互いを思いやり、助け合いできる関係、生きやすい社会・共感社会作りのために、世代・地域関係なく楽しく繋がれるという利点を提供する

1.ゆるり運動会(年1回)
世代を超えて繋がる場、大人も子供も無邪気に楽しむ場の提供
2020年11月 @市民交流ひろば(参加者68名)
2021年10月 @旧大沢小学校グラウンド(参加者70名)

2.ゆるりつながる佐久方言ラジオ体操
佐久方言ラジオ体操を旧大沢小学校前で月1開催(第1土曜日)
大沢地区文化財保存会・ゆるりうんどう会の共同主催
2022年4月2日(参加者〇〇名)
2022年5月7日(参加者30名)※スタッフ含む

3.ラジオ体操体操第1佐久方言バージョン
2021年4月~ 佐久方言ラジオ体操作成&著作権申請済み
作成:シニア大学佐久方言研究班・ゆるりうんどう会
原案:佐久ホテル篠澤社長
  今後、SNS用の動画作成予定
申し込む