メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. 2024_佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト

2024_佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト

佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト_佐久市
佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト_佐久市
SDGsアイコン_11住み続けられるまちづくりを
SDGsアイコン_11住み続けられるまちづくりを
目的

自身が思う「佐久市の魅力」に気づいてもらい、佐久市に愛着を持ってもらう。
シビックプライドの醸成を図る。
若者の感性で佐久市の魅力をSNSで発信してもらうことで、市内外の若い世代にも佐久市に興味を持ってもらう。

活動内容

佐久市外の人に佐久市について知ってもらうという目的のもと、参加者には佐久市の魅力発信に関するショート動画を制作していただきます。

制作した動画は、佐久市確認の上、佐久市公式SNS(YouTube、インスタグラム)等で発信!
また、より幅広い人に見ていただけるように、映像作品を第 24 回 abn・八十二 ふるさとCM大賞NAGANOに応募しましょう!

  1. 動画内容検討、シナリオ作成
  2. 撮影(市が撮影サポート)
  3. 動画編集(編集の仕方伝授)
  4. 動画発表会 & 講評

▶︎撮影・編集のサポートを行います!
動画制作にあたり、以下の講座を開設予定。※状況に応じて内容を変更する可能性あり。

活動日

③の動画編集講座まで : 夏休み中の日中に実施。

④の動画発表会 : 9月〜10月頃の土日予定。

活動場所

生涯学習センター(野沢会館)など

受入人数

8名

持ち物
  • 動画編集アプリがインストールできるスマートフォン or PC
  • 筆記用具
メッセージ

あなたは佐久市のことが好きですか?
好きだよ!という方も、まだ佐久市の魅力がよくわかっていない方も、佐久市の魅力について改めて考えてみませんか。そして、自分が思う佐久市の魅力を動画で多くの人に伝えてみましょう!
市の方でサポートしますので、今まで動画制作をしたことがない人も参加可能です。動画制作の腕を磨きたい方もぜひご応募ください。
みなさまのご参加をお待ちしています。

昼食

持参

送迎

なし ※撮影時のみ送迎可(要相談)

スクロールできます
佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト1
佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト2
佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト3
佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト4
佐久市の魅力を動画で発信しよう! さくらぶプロジェクト5
団体名佐久市
担当者名企画部 広報広聴課 広報係 佐藤 好
団体所在地長野県佐久市中込3056
団体ホームページURLhttps://www.city.saku.nagano.jp/
団体のミッション佐久市シティプロモーション基本方針に基づき、交流人口・関係人口・定住人口を創出するため、医療・環境・高速交通網などの本市の卓越性をウェブメディアやSNSなどを用いて情報発信するシティプロモーション事業を推進しています。
活動内容・リモート市役所
HP:https://www.city.saku.nagano.jp/outside/citypromotion/salon
Slack:https://saku-remote-cityhall.slack.com
ビジネスチャットツール「Slack」を使い、移住や暮らしの相談などに対応する移住のオンラインサロンです。佐久市や移住のリアルな情報発信や、市民との気軽な情報交換を促進しています。
さらに、佐久市や移住の課題に対してアイデアディスカッションを行い、課題解決につながるアイデアの実現に向けた取り組みを行っています。具体的には、リモート市役所参加者より応募を募ってリモート市役所課長・職員を認定し、課長を中心とした新企画「FMリモート市役所」などのコンテンツを発表したり、リモート市役所グッズを制作したりするなど、リモート市役所が活性化するような活動を行ってきました。
また、リモート市役所はSlack以外にホームページやSNSのアカウントも持っており、そちらでも佐久市の移住や暮らしに役立つ情報を発信しています。

・shijuly(シジュリー)
https://www.city.saku.nagano.jp/outside/citypromotion/shijuly/
リモート市役所内の投稿から着想・企画した試住の支援&補助金サービスです。佐久市を4つのエリアに分け、各エリアの特徴を紹介し、試住に適した物件や、一時預かりできる保育サービス、コワーキングスペースなど、試住に必要な情報をまとめています。

・こども広報課 佐久市のいいとこマップ
https://www.iitokomap.city.saku.nagano.jp/
佐久エリアでは、令和六年度に複数の先進的な小学校の新設があり、それに向けてファミリー層の移住検討者の増加が予想されていました。
そこで令和五年度には、「リモート市役所 こどもプロジェクト」を始動し、こどもの目線を追求した移住情報発信に取り組むことになりました。リモート市役所の運用の中で構築された繋がりから、「佐久市のこども達」を主役に、複業者の市民とリモート市役所課長などの関係人口のサポートのもと、佐久市のこどもたちが選んだ佐久市のおすすめの場所”いいとこ”を集約したWEBサイト「こども広報課 佐久市のいいとこマップ」を公開しました。
団体名佐久市
担当者名企画部 広報広聴課 広報係 佐藤 好
団体所在地長野県佐久市中込3056
団体ホームページURLhttps://www.city.saku.nagano.jp/
団体のミッション佐久市シティプロモーション基本方針に基づき、交流人口・関係人口・定住人口を創出するため、医療・環境・高速交通網などの本市の卓越性をウェブメディアやSNSなどを用いて情報発信するシティプロモーション事業を推進しています。
活動内容・リモート市役所
HP:https://www.city.saku.nagano.jp/outside/citypromotion/salon
Slack:https://saku-remote-cityhall.slack.com
ビジネスチャットツール「Slack」を使い、移住や暮らしの相談などに対応する移住のオンラインサロンです。佐久市や移住のリアルな情報発信や、市民との気軽な情報交換を促進しています。
さらに、佐久市や移住の課題に対してアイデアディスカッションを行い、課題解決につながるアイデアの実現に向けた取り組みを行っています。具体的には、リモート市役所参加者より応募を募ってリモート市役所課長・職員を認定し、課長を中心とした新企画「FMリモート市役所」などのコンテンツを発表したり、リモート市役所グッズを制作したりするなど、リモート市役所が活性化するような活動を行ってきました。
また、リモート市役所はSlack以外にホームページやSNSのアカウントも持っており、そちらでも佐久市の移住や暮らしに役立つ情報を発信しています。

・shijuly(シジュリー)
https://www.city.saku.nagano.jp/outside/citypromotion/shijuly/
リモート市役所内の投稿から着想・企画した試住の支援&補助金サービスです。佐久市を4つのエリアに分け、各エリアの特徴を紹介し、試住に適した物件や、一時預かりできる保育サービス、コワーキングスペースなど、試住に必要な情報をまとめています。

・こども広報課 佐久市のいいとこマップ
https://www.iitokomap.city.saku.nagano.jp/
佐久エリアでは、令和六年度に複数の先進的な小学校の新設があり、それに向けてファミリー層の移住検討者の増加が予想されていました。
そこで令和五年度には、「リモート市役所 こどもプロジェクト」を始動し、こどもの目線を追求した移住情報発信に取り組むことになりました。リモート市役所の運用の中で構築された繋がりから、「佐久市のこども達」を主役に、複業者の市民とリモート市役所課長などの関係人口のサポートのもと、佐久市のこどもたちが選んだ佐久市のおすすめの場所”いいとこ”を集約したWEBサイト「こども広報課 佐久市のいいとこマップ」を公開しました。
申し込む
活動報告レポートを見る