メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. 2023_3Dプリンタで便利グッズをつくろう!

2023_3Dプリンタで便利グッズをつくろう!

3Dプリンタで便利グッズをつくろう!_(社医)恵仁会(くろさわ病院)
3Dプリンタで便利グッズをつくろう!_(社医)恵仁会(くろさわ病院)
SDGsアイコン_3すべての人に健康と福祉を
SDGsアイコン_4質の高い教育をみんなに
SDGsアイコン_8働きがいも経済成長も
SDGsアイコン_9産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGsアイコン_11住み続けられるまちづくりを
SDGsアイコン_12つくる責任つかう責任
SDGsアイコン_17パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsアイコン_3すべての人に健康と福祉を
SDGsアイコン_4質の高い教育をみんなに
SDGsアイコン_8働きがいも経済成長も
SDGsアイコン_9産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGsアイコン_11住み続けられるまちづくりを
SDGsアイコン_12つくる責任つかう責任
SDGsアイコン_17パートナーシップで目標を達成しよう
目的

簡単な3Dモデルソフトを使用したアイディアの具現化

活動内容
  • アイデア出し
  • デザインする
  • つくる
  • 試す!

オリジナルの試作品開発を応援します!モノづくり工房Sore-Eneは3Dプリンタでの出力サポートを含め、医療介護現場にて、そういう物が必要な方に実際使ってもらったりして完成度を高める事もできます。
簡単な3Dモデルソフトを使用し、手の不自由な人が色んな事をするのに困らない道具を3Dプリンタで試作してみましょう(^^♪

活動日

①-③8~11月の間のいずれかの土日、月に1~2回(制作できるまで)

活動場所

ケイジンほっとてらす
さくさぽ
(インターネット環境のある場所)

受入人数

8名まで(できれば男女偏らないように)

持ち物

鉛筆、消しゴム、ノート、あればスマホ

メッセージ

大事なのは「気持ち」と「経験」。
それがあるから「アイディア」や「創意工夫」ができるのです。
やる気が行動に結びつき、体験がひらめきを生みます。
一緒に楽しく、お互いにとって良い経験となるといいですね♪

昼食

近くの飲食店と提携できないか検討中

送迎

中込駅目の前

スクロールできます
団体名社会医療法人恵仁会
担当者名佐郡 滋
団体所在地佐久市中込1-17-8
団体ホームページURLhttps://www.keijinnet.or.jp/company/soreene.html
団体のミッション地域の医療、介護、障がい支援、健康づくりの担い手
活動内容総勢600名以上、30を超える医療・介護施設を佐久市を中心に展開し、菅平の地域医療や障がい支援施設、フィットネスジム、相談事業などもある地域医療の中核的な存在として事業を営む医療法人です。
地域と共に、笑顔のために。
看護師や介護士が、いつも笑顔を絶やさないのは、痛くて辛くて苦しんでいる人や困っている人を「不安にさせてなるものか」という、覚悟と信念です。

大事なのは「気持ち」と「経験」。
人の役に立っている実感が持てる現場です。
団体名社会医療法人恵仁会
担当者名佐郡 滋
団体所在地佐久市中込1-17-8
団体ホームページURLhttps://www.keijinnet.or.jp/company/soreene.html
団体のミッション地域の医療、介護、障がい支援、健康づくりの担い手
活動内容総勢600名以上、30を超える医療・介護施設を佐久市を中心に展開し、菅平の地域医療や障がい支援施設、フィットネスジム、相談事業などもある地域医療の中核的な存在として事業を営む医療法人です。
地域と共に、笑顔のために。
看護師や介護士が、いつも笑顔を絶やさないのは、痛くて辛くて苦しんでいる人や困っている人を「不安にさせてなるものか」という、覚悟と信念です。

大事なのは「気持ち」と「経験」。
人の役に立っている実感が持てる現場です。
申し込む
活動報告レポートを見る