メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. 2023_スマホでつなぐJR小海線15km

2023_スマホでつなぐJR小海線15km

スマホでつなぐJR小海線15km_小海線とふるさとを愛する会
スマホでつなぐJR小海線15km_小海線とふるさとを愛する会
SDGsアイコン_11住み続けられるまちづくりを
SDGsアイコン_11住み続けられるまちづくりを
目的

地域の大切な交通手段である小海線。
佐久市内の約15kmの路線区間/沿線地域の魅力を動画をつないで発信していくことで日本中にアピールし、また自分たちの「ふるさと」を見つめ直すきっかけにしていただきたい。
仕事をしていくことが楽しいと思える経験を積む。

活動内容

地域活性化や映像のノウハウの習得

  • 小海線座学&アイデア
  • 沿線上撮影 スマホで記録(各自)
  • アイディアを詰め込み編集作業
  • フィナーレ

「鉄道の線路図は写真のフィルムストラップに似ている」という着想から得た企画です(参考画像は当会HPにも掲載中)。
JR東日本さんの協力を得ながら小海線を核とした地域の魅力を動画で発信していきます。
佐久市内だけで小海線は15kmほどの延長距離。その間には、都会とつながる佐久平駅、高校生の多い岩村田駅、統括センターのある中込駅、移住者急増中の臼田駅など特徴ある駅や街がいっぱい。
そんな街・電車・人々を自分たちのスマホで記録していただきます。ときには演劇風に、ときにはレポーターとなってみる〜! そんな映像を鉄道の連結器のようにつなぎ合わせ、一つの車両を編成するように全員のアイデアを積み込んだ列車を完成させていきます。スマホを鉄道ゲージに載せて動かすイメージショットも撮りたいですね。
作品の発表方法もYouTubeやSNS、あるいは映画化とかさまざま検討していきましょう!
多くの有志が集まって発信する感動とともにフィナーレを飾りたいと思います。

活動日

①7月中下旬
②-④7月-9月/10月-12月の期間内で各参加者で調整

活動場所

好きな場所で撮影。
④最終上映等は佐久平交流センターを予定

受入人数

15名程度

持ち物

スマートホンやカメラ

メッセージ

みんなで持ち寄った映像は未来につながる宝物です。
生まれ育った街をわたしたちの手で魅力あるものにしていきましょう。
撮影・編集・ナレーション・音効等も東京のTVやラジオで番組制作していたスタッフが楽しくお教えします。

昼食

持参

送迎

予定しておりません。

スクロールできます
団体名小海線とふるさとを愛する会 
担当者名品川和宏
団体所在地長野県南佐久郡小海町千代里3-2
団体ホームページURLhttps://ilove-koumi.com
https://twitter.com/ilove_koumi
団体のミッション全国の人々にJR小海線や沿線地域の素晴らしさを知っていただくとともに、住民の方にも「自分たちのふるさと」を愛する気持ちが一層高まるような活動をしていきたい。
活動内容JR 小海線や地域活性化に関わる企画を実施しています。
直近では写真コンテストを実施し、発表を小海線車内で行いました。
また眺望場所/撮影スポットの整備を地元の方や自治体の協力を得て進めています。
団体名小海線とふるさとを愛する会 
担当者名品川和宏
団体所在地長野県南佐久郡小海町千代里3-2
団体ホームページURLhttps://ilove-koumi.com
https://twitter.com/ilove_koumi
団体のミッション全国の人々にJR小海線や沿線地域の素晴らしさを知っていただくとともに、住民の方にも「自分たちのふるさと」を愛する気持ちが一層高まるような活動をしていきたい。
活動内容JR 小海線や地域活性化に関わる企画を実施しています。
直近では写真コンテストを実施し、発表を小海線車内で行いました。
また眺望場所/撮影スポットの整備を地元の方や自治体の協力を得て進めています。
申し込む
活動報告レポートを見る