メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362

2022_SAKUこどもチャンネル(仮称)プロジェクト

  1. ホーム
  2. 2022_SAKUこどもチャンネル(仮称)プロジェクト

SAKUこどもチャンネル(仮称)プロジェクト
~こどもを育む、地域が繋がるメディアづくり~
<福祉:こども>

sakumo佐久市子ども未来館

目的

地域の人達のつながりで、こども達の成育環境をより良いものにする。

活動内容

こども達を育む活動をしている地域の団体などと、こども達、子育て世代の大人とをつなぎ、それぞれの情報を発信したり、交流したりすることで、こども達の成育環境をより良いものにしていきます。

具体的には、以下の様な活動をイメージしています。
※学生の皆さんに自分達で発案したことを自ら実践して頂きます。
各分野の専門の社会人が補助に入りますので、気軽にチャレンジしてください。

  • 現状の課題の抽出
    こども達、子育て世代、こども達を育む活動をしている団体へのインタビュー調査
    ※ワークショップ形式
  • 課題を解決するアクションの企画(みんなで考えましょう!)
  • 上記のアクションの実施(まずは実践!)
    例えば、ラジオやテレビ・WEBなどでの情報発信、イベントの開催などなど
活動日

前半(課題抽出、アクション企画)
1.オリエンテーションとワークショップなどの企画 (参加者と日程調整)
2.こどもインタビュー、子育て世代 インタビュー/子育て団体 交流会とインタビュー 2022年9月
3.課題抽出 2022年10月
4.アクション企画 2022年10月

後半(制作・実践)
1.実践1 2022年11月
2.実践2 2022年12月
3.実践3 2023年1月
4.振り返りと今後について 2023年2月
5.まるごとキャンパス発表会  2023年2月?

活動場所

sakumo佐久市子ども未来館

受入人数

20人

持ち物

なし

メッセージ

情報や交流の場があふれている現代社会ですが、本当に必要な人のところへ、必要な情報が届いていることは少ないように感じます。
こども達を育む活動をしている地域団体の情報が、こども達や子育て世代に、きちんと届くことで、こども達のより良い成育環境につながってくると思っています。
「誰に」「何を」「どのように」情報を届けるのかを考え、工夫をしながら、皆さんと楽しく実践できれば嬉しいです。
是非、気軽にご参加ください!

昼食

なし

送迎

なし

スクロールできます
団体名 sakumo佐久市子ども未来館
代表者名 館長 島崎直也
団体所在地 〒385-0022佐久市岩村田1931-1
団体ホームページURL http://kodomomiraikan.jp
団体のミッション 体験やコミュニケーションを通して、こども達の「未来をつくる力(自ら課題を見つけ、それらを解決する方法を考え、創造する力)」を育む。
活動内容 体験型の、こども博物館の運営

・こども向けワークショップ(単発もの、連続もの)

・こども達の力を発揮する場づくり(こども達によるワークショップ開催や、展示づくりなど)

・こども達の力を発揮する場づくりができる大人の育成(講座など)

その他、こども達の体験・交流・実践の場をつくっている。

申し込む