メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362

2022_UDダンスでボーダーレスで豊かな世界を表現しよう!

  1. ホーム
  2. 2022_UDダンスでボーダーレスで豊かな世界を表現しよう!

UD(ユニバーサルデザイン)ダンスで
ボーダーレスで豊かな世界を表現しよう!

HUC Üd Dance部

目的

手話という耳が聞こえる人と聞こえない人が交流できる言語を、ただ覚えるだけでなく、UDダンス(※)という、歌とダンスにのせて体で表現しながら習得することで、楽しくポジティブに取り組むことができます。

※UD(ユニバーサルデザイン)ダンスとは、手話とストリートダンスを融合した新しいダンスジャンルです。「手話とダンスで世界をつなぐ」をテーマに活動するUDダンサー北村仁さんの活動に共感したHUCメンバーがHUC Üdダンス部を立ち上げました。

また、手話は難しい・・・ダンスは苦手・・・と、そんな人でも手話とダンスを融合したUdダンスなら、一緒に取り組むことで自然に楽しくどちらもできちゃうから不思議!そんな体験をしてもらいたいと思います。耳の聞こえない親子も積極的にご参加頂き地域交流したいです!

また、HUC初の楽曲『おにぎりでGO!』をみんなでUDダンスすることで、子供たちを巻き込み楽しく食育をします!
地元の農家さんと共にお米の収穫をし、米を炊き、おにぎりを作って、みんなで食べる!地産地消の輪を広げたい!
そして、2015年からはじまったNPO法人TABLE FOR TWO Internationalが主催する「おにぎりアクション」に参加し、世界から貧困をなくしたいと考えています。

活動内容
  1. ちょっとやってみる・・・MISIA あなたにスマイルを手話でやってみる
    まずは、歌詞を手話で表現し、素晴らしい音楽にのせて、手話を覚えます。
  2. もっとやってみる・・・おにぎりアクションをUDダンスでもりあげる
    HUC初の楽曲「おにぎりでGO!」をみんなで手話で踊って、お米を炊いて、おにぎりをつくって食べて、写真をとって、TABLE FOR TWOの投稿サイトやSNSへ投稿して「おにぎりアクション」します。
  3. まわりをまきこむ・・・UDダンスイベントを企画する
    上記の活動をSNSで拡散することで手話やUDダンスの楽しさを知ってもらい、佐久市まるごとまきこみたい!
    このイベントは私たちHUCだけでは実現できないので、佐久市に住む学生の方々と一緒に企画したいです!!
活動日

8月7日(日)
10月22日(土)
11月3日(木・祝)の佐久フェスへの参加を予定しています!

活動場所

市内

受入人数

リアル開催であれば場所に応じて収容人数が決まると思いますが、 オンライン開催であれば何人でもOKです!

持ち物

・動きやすい服
・汗をふくタオル
・飲み物
・おにぎり

メッセージ

昨年12月に移住をしてきて一番びっくりしたのは「手話のポスターが市役所に貼ってあること」で、佐久市では手話が文化になっているんだと知りました。
そんな佐久市とUDダンスが出会うのは運命だったのです!みんなで手話とダンスを融合したUDダンスを楽しい音楽にのせて一緒にひろめていきましょう!

昼食

10月はみんなでおにぎりを食べたいです!

送迎

不可

スクロールできます
団体名 HUC Üd Dance部
代表者名 桑原あやこ
団体所在地 佐久市野沢193-5 ハピネスS203
団体ホームページURL https://haha-update.com
https://peraichi.com/landing_pages/view/onlineudschool/
団体のミッション 【母親アップデートコミュニティ(HUC)】
母親をもっとおもしろく ✖︎ 手話で躍るを文化に!
ひとりひとりが個性を解放し、自分を生きる。
違いを認め合うつながりによってしあわせの輪を広げていく。
そんな活動を日々実践する母親アップデートコミュニティ(通称HUC)のたった一つのルール「誰も否定しない」をもっと能動的に表現するため、手話とダンスを融合したUD(ユニバーサルデザイン)ダンスの力で、包摂性(inclusive)を高め、耳が聞こえる・聞こえないに関わらず、楽しくボーダーレスな世界を広げていきたいと考えています。

【手話とダンスで世界をつなぐ 北村仁】
手話で踊るを文化に!
手話とダンスで世界をつなぐオンラインUDスクールは、「手話とダンスで世界をつなぐ」をテーマに活動をする北村 仁が手話で踊る「UDダンス」を世界に広げ、手話の初心者、経験者問わず関わる人にとって、安心できる居場所作りを目的としています。
活動内容 HUCではやりたいことや趣味でまとまった部活動が40以上存在します。
その中のひとつに「Üd Dance部」があります。
Üd Dance部では、定期的に集まり、手話とダンスを融合したUdダンスを練習したり、NPO法人TABLE FOR TWO Internationalが主催する「おにぎりアクション」(日本の代表的な食である「おにぎり」をシンボルに、おにぎりの写真をSNSまたは特設サイトに投稿すると、アフリカ・アジアの子どもたちに給食をプレゼントできる取り組み)に参加し、写真を投稿するだけでなく、「おにぎりでGO!」という楽曲を作り、みんなで歌って・踊って・手話をしてSNSで拡散し周知する活動を行っています。
その活動はTOKYO FMの「ONE MORNING(ワンモ)」でも紹介していただきました。
また、田植え体験や、野外活動を通じて、食に対する感謝の気持ちを醸成する取り組みも行っています!

Twitter

申し込む