メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362

2022_なかごみ Design Meeting Challenge

  1. ホーム
  2. 2022_なかごみ Design Meeting Challenge

なかごみ Design Meeting Challenge
(なかごみ デザインミーティングチャレンジ)
<まちづくり:企画経営、商店街>

デザインミーティングなかごみ

目的

中央グリーンモールの公共空間(芝生のセンター広場)とグリーンモールセブン1Fのチャレンジショップを舞台に、若い世代の皆さんが「やってみたい」「こうなったらいいな」をカタチにして、中込エリアのさらなる魅力UPと多世代交流の機会を生み出すことを目的としたプログラムです。

活動内容

中央グリーンモールのセンター広場(芝生とスターテントを設置している公共空間)とグリーンモールセブン1Fのチャレンジショップを舞台に、展示やマルシェ、イベント等のアイデアや企画をワークショップで考え、実際にデザインミーティングなかごみのメンバーと連携・協力して企画の実施・運営まで行います。
公共空間を活用して「やりたい」を自分たちで実現するためのプロセスや、企画運営や広報のノウハウを学びながら、まちのにぎわいづくりや多世代交流の機会を生み出すプログラムは、高校生にとっては自己推薦入試や総合型選抜入試での自己PR、大学生にとっては、クリエイティブな仕事の一端を経験できるよい機会になると思います。

《プログラム》

  1. ワークショップ第1回|企画を考えよう!
    2時間程度
  2. ワークショップ第2回|実施計画を立てよう!
    2時間程度
  3. 企画プレゼン+広報しよう!
    2時間程度
  4. 企画を実現しよう!(実施・運営)
    日時はワークショップで検討
活動日

10月ごろを予定。
企画や参加者の皆さんと相談の上、確定します。

活動場所

中込グリーンモール(駅直進)

受入人数

5名~10名程度を予定

持ち物

なし

メッセージ

「中込がこんなまちになったらいいな」「こんなことができたらいいな」を一緒に実現してみませんか。
その場所や空間でたくさんの人と人との出会いや、交流が生まれていくって、とても素敵なことです。
そんなプロジェクトを一緒につくりあげましょう!

昼食

提供

送迎

不可

団体名 デザインミーティングなかごみ
代表者名 中田賢治
団体所在地 佐久市中込
団体ホームページURL Facebook
Twitter
Instagram
団体のミッション なかごみエリアの魅力とエリア価値の向上
活動内容 中込地区は、昭和48年から約14年をかけて都市計画街路と駅前広場を基幹として現在のグリーンモール、公園等の公共空間整備や宅地の利用増進を図り、環境の良好な商業都市として居住誘導を行ってきた地区で、完成から34年が経過した現在も、グリーンモールは「当時の先進商業都市」の面影が個性となっています。
しかし、中込駅からも近く、市営住宅、図書館、つどいの広場、シルバーサロンなどの多様な機能を持つ複合型公共施設「サングリモ中込」をはじめ、二次医療圏を担う医療機関や高齢者福祉など、暮らしの利便性が高いにもかかわらず、近年は公共空間や沿道建物の老朽化が進み、空き店舗の増加によって活力が失われています。
デザインミーティング中込は、市で策定された「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」「中込地区まわるまち構想」に掲げられた中込エリアの将来像実現に向けて、中央グリーンモールの公共空間を、人々が集い、憩い、多様な活動を繰り広げられる場へと転換することで、ひと中心の豊かな生活空間、地域消費や投資の拡大、健康寿命の延伸など、新たな価値の創造につなげる取組みを公民連携で進めていくために地域の有志で結成し、その実践として、昨年10月3日から、新しい日常の公共空間・公共施設・空き店舗の有効活用について可能性を探る社会実験を実施しています。