2025_生きるを支える「カイゴのチカラ」~介護職は新3K 感謝・感動・価値ある仕事体験!~


- 目的
-
介護のお仕事体験プログラム。
様々な介護体験プログラムを通して、介護の仕事の本質について学び、職業理解につなげるとともに、高齢化社会の中で「自分にできる」ことを考えること。 - 活動内容
-
介護の体験型・参加型プログラムです。
- ① オリエンテーション(半日)
-
「歳を重ねた自分の身体」を疑似体験したり、車いす体験や介護技術体験を通して、高齢者への理解や介護職の必要性、仕事内容などを学びます。
- ② 介護・福祉の職場体験(1日)
-
実際の介護現場で介護のプロの仕事を体験。
施設見学や利用者との交流ができます。最新の介護技術が体験できるかも! - ③ みんなで学ぼう!「カイゴのチカラ」とその魅力(半日)
-
プログラム参加者全員で、気軽に楽しくおしゃべりをしながら「カイゴのチカラ」について考える交流会です。
職場体験で感じた思いを共有したり、介護職員が向き合う正解のない問いについて、ゲーム形式で交流しましょう。
介護職員に密着した動画上映など、介護の仕事の本質について学びながら、自分自身や地域社会の未来について一緒に考えましょう。
- 活動日
-
- オリエンテーション
7月31日(木) 9時~12時 - 介護・福祉の職場体験
夏休み期間中の日中に実施(参加者とLINEでスケジューリングをします) - みんなで学ぼう!「カイゴのチカラ」とその魅力(交流会)
8月18日(月)9時30分~11時30分
- オリエンテーション
- 活動場所
-
- 佐久市福祉総合センター
- 市内介護事業所
- 市役所会議室
- 受入人数
-
15名程度
- 持ち物
-
- 筆記用具
- 飲み物
- 上履き
※動きやすい服装でお越しください
- メッセージ
-
この夏、「自分にできる」がきっとみつかる。介護・福祉の今に会いに行きませんか?
「歳を重ねた自分の体ってどんな感じ?」「高校生・大学生の私が、年老いた自分に会ったら、どんな手助けをしてあげたい?」など様々な体験を通して、介護という仕事の本質を学べるプログラムです。佐久で働く介護職員と交流し、楽しみながら生きるを支える「カイゴのチカラ」について一緒に考えましょう。
介護や福祉、医療の仕事に興味がある学生さんや自分のやりたいことを探している学生さん、どなたでも大歓迎です。ぜひご参加ください。
- 昼食
-
①と③は不要
②のみ各自持参 - 送迎
-
なし
団体名 | 生きるを支える「カイゴのチカラ」実行委員会 (佐久市福祉部高齢者福祉課・佐久市社会福祉協議会・佐久市内介護事業所) |
担当者名 | 山岡 香苗 |
団体所在地 | |
団体ホームページURL | |
団体のミッション | 人口減少・少子高齢化の進展に伴い、介護人材の不足が更に深刻化することが予測される中、高齢者が将来にわたり安心して質の高いサービスを受けられるよう、介護人材確保に資する取組を推進しています。 |
活動内容 | 佐久市では、介護人材の確保・定着に向けた取り組みの一環として、産官学による以下の連携事業を実施しています。 介護助手養成研修事業 令和7年度より、介護人材のすそ野拡大に向け、アクティブシニア(元気高齢者)を中心に、学生や子育て世代等の介護未経験者に対し、介護に関する入門的研修を実施します。さらに研修終了後、介護助手として就労希望がある方に対しては、市内介護事業所での職場体験を実施し、多様な人材の参入促進を図っていきます。 佐久平地域まるごとキャンパスへのプログラム提供 将来的な職業選択の岐路に立つ若者に対し、介護職への理解を進め、介護業界参入のきっかけづくりを図るため、介護関係団体との協働により佐久平地域まるごとキャンパスにプログラム提供を行います。 介護職の魅力発信事業 市内の介護事業所で働く介護職員にインタビューを実施し、市ホームページに掲載するなど介護職の魅力発信を行っています。さらに、将来の担い手である子ども達(令和6年度は小学生)に対し、介護事業所・学校と連携し、福祉交流体験を実施しています。 |
団体名 | 生きるを支える「カイゴのチカラ」実行委員会 (佐久市福祉部高齢者福祉課・佐久市社会福祉協議会・佐久市内介護事業所) |
担当者名 | 山岡 香苗 |
団体所在地 | |
団体ホームページURL | |
団体のミッション | 人口減少・少子高齢化の進展に伴い、介護人材の不足が更に深刻化することが予測される中、高齢者が将来にわたり安心して質の高いサービスを受けられるよう、介護人材確保に資する取組を推進しています。 |
活動内容 | 佐久市では、介護人材の確保・定着に向けた取り組みの一環として、産官学による以下の連携事業を実施しています。 介護助手養成研修事業 令和7年度より、介護人材のすそ野拡大に向け、アクティブシニア(元気高齢者)を中心に、学生や子育て世代等の介護未経験者に対し、介護に関する入門的研修を実施します。さらに研修終了後、介護助手として就労希望がある方に対しては、市内介護事業所での職場体験を実施し、多様な人材の参入促進を図っていきます。 佐久平地域まるごとキャンパスへのプログラム提供 将来的な職業選択の岐路に立つ若者に対し、介護職への理解を進め、介護業界参入のきっかけづくりを図るため、介護関係団体との協働により佐久平地域まるごとキャンパスにプログラム提供を行います。 介護職の魅力発信事業 市内の介護事業所で働く介護職員にインタビューを実施し、市ホームページに掲載するなど介護職の魅力発信を行っています。さらに、将来の担い手である子ども達(令和6年度は小学生)に対し、介護事業所・学校と連携し、福祉交流体験を実施しています。 |