メニュー
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
佐久平地域まるごとキャンパス
  • ホーム
  • 佐久平地域まるごとキャンパスとは
  • 参加方法
  • プログラム
  • お知らせ・レポート
    • お知らせ
    • レポート
  • お問い合わせ
事務局連絡先(佐久市市民活動サポートセンター内)
0267-64-6362
  1. ホーム
  2. レポート
  3. エコツーリズム実習体験地元・佐久の魅力をクイズで伝えよう!

エコツーリズム実習体験地元・佐久の魅力をクイズで伝えよう!

2025 2/19
レポート

受入団体:小海線とふるさとを愛する会

プログラム内容:

① 企画の参加
小海線や地域に関するクイズ企画の会議に参加し、アイデアなどの意見を出し合う。
② クイズ取材
文献やインターネットでクイズのお題の元を調べる。必要なものは現地での取材。HIGH RAIL 1375などの乗車体験
③ クイズ設問づくり
調査・取材をもとに「ウルトラクイズ・小海線」(仮称)企画参加者が楽しめる設問を作ります。

活動の内容をインスタでチェック!

学生コメント:

・クイズ作りを通して小海線や佐久地域のことをたくさん知れました。途中からの参加でしたが先に参加している人たちが優しく接してくれて、わからない所があればすぐ教えてくれました。
・参加できたのは進路の関係上少しですが,実際に電車にのってクイズを考えることで普段では気づかないことや,考えないことを考え,気づくことができました。例えば,汽笛が何故なるのか,線路の耐久性はどれぐらいかなど。
また,クイズを考える上でその問いの答えが正確なのかなど自分で考え調べたり聞くことで私自身も小海線を今までよりも知ることができたと感じます。
・小海線の観光列車のハイレ―ルに乗ったり、小海線の走っている地域の面白い場所を散策したり調べたりして、とても面白いです。
まだ活動は終わっていないので、最後まで頑張りたいです。
・日頃お世話になっている小海線で、メンバーやJRの人達と話し合ったりしてクイズを考えたりして、知らなかったことなども発見することができた。佐久市のさまざまな魅力にも触れることができたと思います。

団体コメント:

クイズづくりというわかりやすいテーマで昨年よりも生徒さんにも内容がわかりやすかったと考えます。また、他校の生徒さんや大人たちとの交流で、学校では見つけることができなかった自分の姿や力を感じとった生徒さんが多かったようにも思えます。

レポート
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

最近の投稿

  • 佐久平地域まるごとキャンパス 令和7年度 協賛企業一覧
  • 【佐久平地域まるごとキャンパス2024年度開催概要】
  • 【プログラム提供団体向け】佐久平地域まるごとキャンパス2025📣活動プログラム募集スタート!【5/15まで】
  • 佐久平地域まるごとキャンパス実行委員会総会が行われました!
  • 樫山工業イルミネーション制作

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

カテゴリー

  • お知らせ
  • レポート